「歯を失う」ってどういうことか、ご存じですか?

「歯を失う」ってどういうことか、ご存じですか?

私たち、なかたに歯科では、患者さまにぜひ「予防治療」の意識を高めていただきたいと思い、日々の診察・治療にあたっております。虫歯や歯周病によって歯を失ってしまうケースは珍しくありません。しかし、「歯を失う」ことは、お口の中だけではなく、体全体にもさまざまな悪影響を与えます。ぜひ「歯を失う」ことの怖さを十分に理解し、予防のために歯医者へ通う習慣を身につけてください。

歯が失われる原因

歯を失ってしまうケースには、主に2つの原因があります。

虫歯

虫歯

虫歯菌がプラーク(歯垢)の中で繁殖すると、食べかすに含まれる糖分をエサにして酸を出します。その虫歯菌が出した酸が歯を徐々に溶かしてしまう病気が「虫歯」です。

虫歯の大きな特徴は、一度治療を受けても再発しやすいこと。「再発」と「治療」を繰り返せば、最終的に歯を失ってしまう危険性があります。特に幼児期から30歳ごろまでにかけて歯を失う場合、その原因のほとんどは虫歯だと言われています。ホームケアや歯科医院でのプロケアを活用して、しっかりと予防しましょう。

>>虫歯治療についてはこちら

歯周病

歯周病

歯周病は、プラークに繁殖した歯周病菌によって、歯を支えている顎の骨や歯茎が徐々に溶かされてしまう病気です。虫歯同様、治療後の再発が非常に多いという特徴があります。

30歳以上で歯を失ってしまう原因のほとんどはこの歯周病で、さらに原因をたどっていくと、日常生活におけるストレスや、免疫力の低下などが挙げられます。現在、35歳以上の日本人のうち、約8割が歯周病にかかっている、または予備軍だと言われていますので、「自分は大丈夫」と過信することなく、しっかり予防ケアを行うことが大切です。

>>歯周病治療についてはこちら

失った歯を放置した場合

虫歯や歯周病のために失ってしまった歯。「一本くらいなら……」と思うかもしれませんが、失った歯を放置すると、身体にさまざまな悪影響を与えます。また、別のお口のトラブルを招くことも。

【トラブル1】

歯が失われた部分に咬み合う歯が伸びたり、隣の歯が倒れ込んだりすることによる、歯並び・咬み合わせが乱れる。

【トラブル2】

歯並び・咬み合わせの乱れによって十分なブラッシングが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる。

【トラブル3】

咬むという動作は顎や身体にかかる力のバランス維持に役立っているため、咬み合わせが悪くなるとこのバランスが乱れ、顎の関節や全身の歪みにつながる。

このような悪影響が考えらえるため、もしも歯を失ってしまったら速やかに処置を施す必要があります。そして、もっと大切なのは、歯を失わないようにきちんと予防治療について考えることです。

歯の役割を確認しましょう

「歯を失う」ということが、体にとってどれほどのダメージとなるのか?

「失ってみてはじめて、その大切さに気づいた」なんてことにならないように、まずは歯が担っている役割を見直してみましょう。

役割その1:咀嚼 役割その2:発音
歯で食べものをしっかり咬み砕くことにより、食事の楽しさを味わうことができ、栄養の吸収もスムーズにします。 歯が空気の出し方や舌の位置を調整し、正しい発音へと導きます。
役割その3:力の発揮 役割その4:見た目の印象
奥歯を咬み合わせることによって、身体のバランスや踏ん張りといった力が発揮できます。 歯並びが見た目の印象を大きく左右します。きれいな歯並びは、他人への印象はもちろん、自信にもつながります。

歯が失われた場合の処置法

歯を失った場合、次のような治療法があります。それぞれ特徴が異なりますので、なかたに歯科ではしっかりと患者さまの要望をお聞きし、口腔内の状態を正確に把握した上で、最適な治療方法をご提案させていただきます。

インプラント 入れ歯 ブリッジ

インプラント

歯を失ってしまった部分の顎の骨に、インプラントと呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

入れ歯

失った歯の本数に応じて部分、もしくは全体の義歯(入れ歯)を作り、それを装着することで咬む機能を回復させます。

再植

失った歯の前後に被せ物を作り、それ同士を橋渡しのように連結させることで補う治療法です。

0284-22-7531 ご予約は
お電話により承ります